富士見市の紹介

水子貝塚資料館

水子貝塚は、縄文時代前期(約5500~6500年前)を代表する貝塚として、昭和44年、国の史跡に指定されました。その後、遺跡の保存と活用のため整備が行われ、平成6年、『縄文ふれあい広場 水子貝塚公園』として開園しました。
公園に隣接した場所には、市内の遺跡から出土した考古資料を中心に展示している『水子貝塚資料館』があります。

 

難波田城資料館

難波田城(なんばたじょう)は、中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で、昭和36年、埼玉県旧跡に指定されました。荒川低地の一角に築かれた平城で、規模は5ヘクタール以上と推定されています。難波田城公園は、敷地面積約17000平方メートルの歴史公園で、この貴重な文化遺産を保存し活用することを目的にその一部を整備し、平成12年6月にオープンしました。

コスモス街道

新河岸川の木染橋付近から上流へ1キロメートル近く、サイクリングコースに沿ってコスモスの花が咲きます。
「コスモス街道」の愛称で親しまれ、地元町会や商店街と花好き有志のコスモス会のみなさんが種まきや除草作業に精を出して育てています。会ではコスモスを通じてふれあえるイベントなども行っています。

 

富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ

平成14年11月のオープン以来、富士見市民の文化・芸術を発信する中心施設として、多くの皆さまにご利用いただいております。
また、平成24年度に「富士見市文化芸術振興条例」を制定し、身近な地域で市民が文化芸術にふれることができ、個性豊かなまちづくりを進めるための施策を推進しています。
約800席のメインホールをはじめ、可動式の座席を備えたマルチホール、音楽活動・ダンス・バレエなどの練習に適したスタジオA~D、絵画・作品などの展示室等々、あらゆる文化・芸術活動をサポートできる施設です。

ふじみ逸品

数々の魅力あるお店を集めた一店逸品ガイド。商工会の商業活性化研究会では各店舗がそれぞれ自信を持ってオススメする商品を提供しています。

 

 

競技名 フットサル競技 会場名 富士見市総合体育館

参考URL

富士見市公式ウェブサイト(http://www.city.fujimi.saitama.jp/index.html)
ふじみ逸品ウェブサイト(http://www.1101pin.biz/index.html)